Pocket

(CC: Wiiii)

京都は日本で有数の観光都市ですが、その中でもひときわ存在感を放つのが「二条城」。

1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されています。

実は二条城は1603年に徳川家康が落成したのです。徳川家康が落成し、三代将軍家光の時代に完成、14代将軍徳川慶喜が大政奉還をここで果たしたことで、まさに江戸時代の始まりと終わりを見届けたお城、ということになります。

二条城自体は「超」有名ですが、私は二条城の築城の経緯や歴史的背景ははっきりとは知りませんでした。そして、調べていくうちに、二条城は日本の歴史の中でも欠かせないシーンの中に存在していたのだということが分かりました。

そこで、今回は、その歴史を中心に、京都観光では絶対に外せない二条城の魅力をご紹介したいと思います。

☆二条城・京都観光にピッタリのホテルも併せて紹介しておきますね。

ANAクラウンプラザホテル京都

 

 

二条城の歴史

二条城(にじょうじょう)・正式名称元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)は京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある江戸時代に造営された日本の城です。現在、二条城としてよく知られているのは、江戸時代に創建されたもの。でも、「二条城」という名前のお城は複数あるのです。いくつかの時代にまたがり、それぞれの時の権力者たちが「二条城」を建設したのでした。

当時の二条大路は朱雀大路が廃れた後、都一の大路であり、足利尊氏から義満まで3代の将軍が二条に屋敷を構えたため、将軍家の屋敷を「二条陣」または「二条城」といった。室町時代に平安京の左京にあった唯一の城である。ちなみに右京にも唯一、「西院城(さいのしろ)」があった。二条城と西院城を平安京の両城ともいう。

1. 室町幕府13代将軍足利義輝の居城。「二条御所武衛陣の御構え」。
2.  室町幕府15代将軍足利義昭の居城として、織田信長によって作られた城。二条通からは遠く離れていた。ただし平安  京条坊制の「二条」(二条大路と中御門大路(現椹木通)に挟まれた地域)には城域の南部分がわずかに含まれる。  義輝の「二条御所」とともに「二条」の名を冠して呼ばれるのはこのためと考えられる。
3. 織田信長が京に滞在中の宿所として整備し、後に皇太子に献上した邸「二条新御所」。二条通にも面さず条坊制の二  条にも属していない。二条家の屋敷跡に設けられたための呼称と考えられる[注釈 1]。
4.徳川家康が京都の守護及び上洛時の宿所として造営した城。後の近代には宮内省の所管となり「二条離宮」となる (Wikipedia)

つまり、足利尊氏の室町時代から、”二条城”と呼ばれる城は存在していたということとですね。「二条城」と呼ばれるものは、京都市街の中にある平城で、足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがありますが、現在見られるものは徳川氏によって建てられたものです。

江戸時代の二条城

二条城は慶長7年(1602年)5月に御殿・天守の造営に着工されました。慶長8年(1603年)3月に落成。但し、天守は慶長11年(1606年)に完成。慶長8年(1603年)2月12日、家康は伏見城において征夷大将軍補任の宣旨を受け、3月12日に竣工間もない二条城に入城、同月25日、室町幕府以来の慣例に基づく「拝賀の礼」を行うため、御所への行列を発した。

それに続き、27日に二条城において重臣や公家衆を招いて将軍就任の祝賀の儀を行いました。この将軍就任の手順は2年後の慶長10年(1605年)に家康の息子の2代将軍秀忠が、元和9年(1623年)に孫の3代将軍家光が踏襲すしましたが、曾孫の4代将軍家綱以降は行われなくないました。

その後、大阪夏の陣、冬の陣を経て、二代将軍家忠の娘である徳川和子が二条城から後水尾天皇への入内を二条城から行うなど華やかな出来事がありましたが、寛永11年(1634年)7月の秀忠死後、家光が30万7千の兵を引き連れ上洛し、二条城に入城したのを最後に二条城が将軍を迎えることは途絶え、幕末の動乱期までの230年間、二条城は歴史の表舞台から姿を消したのです。
その後230年の間に暴風雨や地震、落雷で徐々に建物は破損していきました。

二条城が再び歴史の表舞台に立つのは、慶應年(1867年)10月に徳川慶喜が将軍職を返上した大政奉還が行われた時です。幕末は幕府側、朝廷側と別れて戦いが勃発していましたが、その時慶喜は京都におり、宿所を二条城としていました。

大政奉還そのものは京都御所で行われましたが、その決意表明は二条城で行われました。二条城は1603年に徳川幕府を始めた徳川家康の将軍職就任から、徳川幕府を閉じた14代将軍の慶喜の時代まで、徳川の栄枯盛衰を守り続けてきた大変重要な場所といっても過言はないのです。

域内マップ

二条城では、家康が建てた慶長年間の建築と家光がつくらせた絵画・彫刻などが総合されて,いわゆる桃山時代様式の全貌を垣間見ることができます。ここでは場内の建物をご紹介します。

元離宮二条城ホームページ

東大手門
屋根は本瓦葺で入母屋造り、妻は木連格子、棟には鯱が飾られています。形式は櫓門で石垣と石垣の間に渡櫓を渡して、その下を門とした形式になっています。

(CC: Corpse Reviver)

番所
徳川将軍不在の二条城は二条在番と呼ばれており、江戸から派遣された武士によって警備されていました。毎年2組(1組50人)が4月に交代して番にあたりました。この番所はそうした詰め所の一つで、正面十間(19.6メートル),奥行三間(6.06メートル)の細長い建物です。

                           (CC: そらみみ)

唐門
切妻造、桧皮葺の四脚門でその前後は唐破風造となっています。彫刻がふんだんに使われています。

     (CC:  Tomomarusan)

西門
埋門(うずみもん)で、寛永期に作られたものと考えられています。他の門と違って防備は厳重です。折れ曲がって東側に高い石塁を築き北側に出入り口が設けられています。

台所
寛永期に建てられたもので、本瓦葺となっています。入口は長方形の大きなケヤキの柱が立ち、両開きの扉と内開きのくぐり戸で構成されています。内部は広い土間と板敷の広間,御膳所や料理の間などの部屋で構成されており、この板敷の広間でまな板を置いて調理を行い、御膳所などで盛り付けが行われていました。

東南隅櫓
二条城には寛永期に建てられた隅櫓が本丸や二の丸の隅にありましたが、天明8年の大火の際に多くの櫓が焼失してしまい,今はこの東南隅櫓と西南隅櫓が残っているだけです。

                  (CC: Corpse Reviver)

二の丸御殿

二の丸御殿は二条城の中にある建物の一部で、場内には二の丸御殿と本丸御殿があります。平面図はこちら。

江戸時代の武家書院造りの代表的なもので、車寄(くるまよせ)に続いて遠侍(とおざむらい)、式台(しきだい)、大広間(おおひろま)、蘇鉄の間(そてつのま)、黒書院(くろしょいん)、白書院(しろしょいん)の6棟が東南から北西に向けて並んでいます。建物面積3,300平方メートル、部屋数33、畳は800畳余りとなっています。

車寄
唐門(からもん)を入ると豪華に装飾された車寄が目に入ります。欄間彫刻は表と裏のデザインを変えており,表側には五羽の鸞鳥(らんちょう)・松・牡丹(ぼたん)、上部には雲,下部には笹を見ることができます。屋根は桧皮葺(ひわだぶき)になっており、床は牛車で中に入れるように四半敷になっています。

          (車寄と遠侍   CC: そらみみ)

遠侍
二の丸御殿内で最大の床面積をほこり、約1046.1平方メートルあります。一の間・二の間・三の間・若松の間・勅使の間等に分かれていて、城へ参上した大名の控えの間。

勅使(ちょくし)の間
この間は,将軍が朝廷からの使者(勅使)を迎えた対面所です。

式台の間
参上した大名が老中職とあいさつを交わしたところです。将軍への献上品はこの部屋で取次がされました。

大広間一の間・二の間
一の間は広さ48畳,二の間は44畳となっています。将軍が諸大名と対面した部屋で二の丸御殿の中で最も格式の高い部屋です。この部屋で慶応3年(1867年)10月,15代将軍慶喜(よしのぶ)が諸藩の重臣を集め,大政奉還(たいせいほうかん)を発表した歴史的な部屋です。また二の間は後水尾天皇の行幸のときに,南庭につくられた能舞台の見所に使われました。

大広間四の間
将軍の上洛のときに武器をおさめた場所と云われています。襖絵は老松に鷹が描かれています。

黒書院
将軍と親藩大名・譜代大名の内輪(うちわ)の対面所です。大広間より若干規模は小さいのですが部屋飾りはより技巧的です。襖絵は探幽の弟,尚信(なおのぶ)の作品です。

     (CC: Ragaeman)

白書院
将軍の居間・寝室だったところです。内部の装飾も大広間や黒書院とは趣向が異なっています。

(CC: Corpse Reviver)
それぞれの建物の中には素晴らしい襖絵などに狩野派のものが描かれています。写真では建物の外側からしかお見せできないので、詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ 元離宮二条城 二の丸御殿


本丸御殿

内堀に囲まれた部分20,000平方メートルを本丸と呼びます。創建当時の本丸御殿は,二の丸御殿にほぼ匹敵する規模をもっており,内部は狩野派の障壁画で飾られていました。また,本丸には五層の天守閣がそびえていましたが,寛延3年(1750年)落雷のため焼失,さらに天明8年(1788年)には市中の大火のため殿舎をも焼失してしまいました。かつては合成を誇った建物だったのですね!

現在の本丸御殿は,京都御苑今出川御門内にあった旧桂宮邸の御殿を,明治26年から27年にかけて本丸内に移築したものとのこと。こちらもこの旧桂宮御殿は京都御所にあった当時,仁孝天皇の皇女和宮が14代将軍家茂に嫁がれる前,約1年8ヶ月にわたって住まわれた建物で,1854年(嘉永7年)内裏が炎上したときにも延焼を免れ,孝明天皇の仮皇居に使用された由緒深い建物です。やはり、様々な意味で二条城は歴史の重要な場面を担っていることがうかがわれます。

    (本丸御殿玄関 CC: そらみみ)

また、後の近代において二条城は京都府の府庁や皇室の離宮として使用されていました。

庭園

現在、二条城には江戸時代につくられた二の丸庭園,明治時代の本丸庭園,昭和時代の清流園の3つの庭園があります。

        (Public Domain)

まとめ

さて、今回は二条城の歴史とともに、その場内の建物のことをご紹介してきました。典型的な書院造のお城であることもさることながら、二の丸御殿内の装飾絵も大変すばらしいものです。

現在では、結婚式を行うことも出来ます!(世界遺産での結婚式なんて、本当に心に残るものなると思います)。また、プロジェクトマッピングやライトアップなどのイベントも行われていて、様々な年代の人にも楽しめる工夫が随所にされています。

古い歴史に触れられる、というだけでもここもパワースポットではないかと思います。また、二条城近辺には、人知れずの穴場のパワースポットもあります (こちら)⇒ ロマンティックな伝説、縁結びのご利益は隠れたパワースポット 神泉院へ

今、12/9までは秋季特別ライトアップも行われているので、ぜひ一度二条城を訪れてみて下さいね!

<アクセス>
電車
・JR京都駅から地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」から地下鉄東西線に乗り換え「二条城前駅」下車
・市バス 9・50・101号系統  ⇒ 「二条城前」下車
・阪急 烏丸駅から市バス 12・101号系統 ⇒ 「二条城前」下車
・阪急 大宮駅からタクシー、約5分
・京阪 三条駅で地下鉄東西線「三条京阪駅」に乗り換え「二条城前駅」下車