Pocket

ついこの前お正月だったと思ったら、二月はまた行事がやってきますね。

初詣も終わってしばらく経つと、最も日本らしい行事の一つ、節分がやってきます!私は個人的に節分という行事が好きで、節分には必ず近所の氏神様へお参りし、節分祭をお祝いします。

有名なお寺や神社では、鬼が出てくる有名な節分行事を行っています。でも、節分ってそもそもどんな行事だったんでしょうか?今回は、節分の由来と、関西で有名な節分祭を行う神社やお寺を紹介したいと思います。

節分ってどんな風に始まったの?

節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指していました。一年にはそれぞれの季節に立春・立夏・立秋・立冬が存在し、その前日に4回「節日」が存在していたのです。

ところが、日本では立春は1年の始まりとしてとくに尊ばれたため(昔は月を用いた太陰暦を使用していたため、”立春”が一年の始まりの新年とされていました)、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったのです。

立春(年によって相前後しますが、現在では二月三日となっている)を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。

どうして豆を撒くようになったの??

節分の成り立ちは、一年のうちの ”立春” が特に尊ばれ、そこから現在の節分のような重要な日とされるようになったとのこと。では、ではなぜその節分の日に豆を撒くようになったのでしょうか?

これは、中国の習俗が伝わったものとされています。豆が使われるエピソードとしては、豆は「魔滅(まめ)」に通じるとして、無病息災を祈る意味があると信じられていたからです。

その昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残ってるために、鬼の目、つまり「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じると思われてきました。鬼の目に豆をぶつけることで、邪気を払い、一年の無病息災を願う意味合いが込められてます。

豆まきの正しいやり方

豆まきは一般的に、一家の主人あるいは、その年の干支生まれの人(年男)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。現代ではお父さんが鬼になり、家族全員で豆を投げるパターンが多いのでは?

豆まきは夜に行うこと。鬼は夜に出るからです。また、鬼に出て行ってもらわなくてはいけないので、玄関や窓を開けて「部屋の奥から玄関にかけて鬼は外!」と言いながら豆を撒き、鬼が戻らないように戸を閉めて「福は内!」と言いながら部屋の中にも豆を撒きます。

また、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽(悪い目)が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。

そして最後に、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。

節分祭が有名なお寺や神社

実は、節分は日本の寺社仏閣にとってはとても大きな行事の一つ。節分が盛大に行われるお寺や神社は数多くあります。その中で、関西で有名な節分祭をいくつかご紹介したいと思います。

成田不動尊(正式名称:大本山 成田山大阪別院 明王院)
私の近隣の大阪府寝屋川市というところに、千葉県成田市にある「成田山新勝寺」の別院である「成田不動尊」があります。”成田山”の名称で、地元民には大変親しまれているお寺です。成田山はもともと”交通安全祈願”で有名ですが、節分祭は著名人が登場することで有名です。「交通安全」「開運厄除繁栄隆昌」を祈り、約150mの特設舞台に大きな枡に入った豆が用意され、計5回の盛大な豆まきが行われます。

10:30 am、1:00 pm、3:00 pmの回は著名人による豆まき。特に10:30 amからの回は、人気ドラマ番組である朝の「NHK連続テレビ小説」の出演者が登場するのが毎年恒例となっており、多くの人が楽しみにしています。

通常、節分の豆をまくときは悪いものは外へ追い出し、良いものは内へ呼び込むという意味で「鬼は外」「福は内」と掛け声をかけ、鬼役に豆を当ててやっつけたり、豆をまくのがお決まりですが、ここ成田山では、お不動様の慈悲で鬼も鬼でなくなるため追い払う必要がないということで、「福は内」のみを連呼します。

大阪成田山不動尊ホームページ

<アクセス>                                  ・京阪電車 香里園駅下車 徒歩20分

吉田神社
京都大学の近くにある吉田神社の節分祭も有名です。節分祭は節分前後3日間に渡って行われます。
・疫神祭(えきじんさい)。疫神(=災いをもたらす神)に「荒ぶる事なく山川の清き地に鎮まります」事を祈り奉るために、門外に向かって祭事が斎行されます。


・ 追儺式(ついなしき)は前日の午後6時本宮に於いて行われ、俗に「鬼やらい」と呼ばれ親しまれております。恐ろしい形相の鬼が相方の鬼に追い払われる姿は京都の寺社の節分祭に登場する鬼たちの中でも格別で、ぜひ見に行って頂きたいものです!


・火炉祭(かろさい)は当日午後11時より行われます。参拝者が持参したお守りや古い神札が、本社の三ノ鳥居前に、設けられた巨大な火炉に納められ、そこに宿る神霊が元の御座にお還りになられる様に浄火を点じ焼き納められます。


吉田神社 節分祭

<アクセス>
・市バス「京大正門前」下車 徒歩5分
・京阪電車「出町柳駅」下車 徒歩20分

壬生寺 節分会
壬生寺の本尊・延命地蔵菩薩(重文)に除災招福を祈願して行われる節分会。ここは京都の裏鬼門に当たることから、白河天皇の発願により始められ、900余年もの歴史を持つという由緒ある行事になっています。炮烙(ほうらく)に年齢などを墨書きして奉納するのは、壬生寺ならではの信仰。2・3日には、壬生狂言「節分」を上演(無料)。4日にはぜんざいの無料接待もあります。

 (炮烙割ほうらくわり)


壬生寺ホームページ
<アクセス>
・京都市バス 「壬生道」下車
・阪急、嵐電「四条大宮」下車

住吉大社
大阪にある住吉大社は全国に約2,300社ある住吉神社の総本社。1800年以上の歴史があるこの神社には、「反橋(そりはし)」や心願成就の行方を占う「おもかる石」など見どころが沢山あり、年間200万人に人が訪れる大阪でも屈指のパワースポットなっています。

そんな住吉大社で行われる節分神事では、9:00 amから華やかな神楽(かぐら・神前で奏する日本古来の舞)などの奉納があり、境内では餅入りのぜんざい(小豆を砂糖で甘く煮た日本の食べ物)とお茶が無料で振るまわれます。このぜんざいを楽しみに訪れる人も多いので、ぜひ一度味わうことをおすすめします。

住吉大社ホームページ

<アクセス>
・南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
・南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分
・阪堺電気軌道 阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ

まとめ

さて、今回は冬の代表行事である節分について、その由来や豆まきの仕方、そして節分祭が有名な神社とお寺をいくつかご紹介しました。節分は今でも大切な日本の行事であり、ずっと守り続けていきたい習わしです。

私も今までは有名な寺社仏閣の節分祭は行ったことがなかったのですが、各地で行われていることを知り、ぜひ一度行ってみたいものだと思いました!
皆さんも、お家で豆まきを楽しみつつ、有名な神社で振舞われるぜんざいなどを頂きに、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?